3月25日は日本の暦の七十二候のうち「桜始開(さくらはじめてひらく)」というそうですが、今年の桜の開花はいつごろでしょうか? 私の記憶に残っている最速は、卒園式の朝に一輪咲いた、ということもありました。そうなると3月15日くらいでしたでしょうか。今朝の桜のつぼみは写真のような感じでした。まだもうちょっとかかりそうな感じですね。
数日前の新聞を見ていましたら、キリンビールが、ホームページ上で桜の木の診断をしてくれるというサービスを始めたとのこと。早速、寺の桜の木も撮影しまして、診断してもらいましたところ、3本中2本は、あまり元気ではないとか…。昨年、幼稚園舎取り壊しの際に重機を入れるため、太い枝を切ってしまったせいかもしれません。まあもともともうかなり老齢の桜ではあるようですが…。お向かいの病院の先生に寄附いただいたそうで、それがもうおそらく60年以上前のこと。そのときにはもうけっこうな大きさだったようですので、ひょっとしたら100歳くらいの桜なのかもしれません。
一番西の桜は、娘が幼稚園を卒園したときに記念に植樹いたしました。こちらは元気だそうで、安堵いたしました。
